登録有形文化財で楽しむ
『書』と『篆刻』のひととき

墨を磨りその香りに包まれながら文字を書く。古代文字や絵柄をゆっくりと丁寧に石に刻み込む。
その時間はどこか懐かしくも新鮮で癒しのひとときとなるはずです。
「芸術」は個性や感性を表現し心を豊かにしてくれます。
大正時代にタイムスリップしたような非日常空間での「自分時間」を楽しんでみませんか。

書道・篆刻レッスンのご案内

Salon des 有香衣では決まったカリキュラムや昇級・昇段のシステムはありません。あなたの「やってみたい」をお聴かせください。
また、書道・篆刻(てんこく)を体験してみたい方には、体験レッスンをご用意しております。
興味のある方は、どうぞお気軽にお問い合わせください。

①


〈特徴〉
・書道・篆刻いずれも学べます
・最大4名までの少人数制
・振替制度あり(前日までにご連絡ください)
・レッスンは3回毎の更新制 ・道具貸出あり


【レッスンスケジュール】
毎月第2・4(水)(木)曜日
10:30〜12:30
14:00〜16:00
18:30〜20:30
※第2木曜日は17:30〜19:15

【毎月第2(土)曜日】
10:30〜12:30
14:00〜16:00

※祝日やイベント等により変更になる場合がございます

【料金】
定期レッスン:12,000円(3回:有効期限3ヶ月)
個人レッスン:6,000円〜(1回)日時や内容応相談
体験レッスン:3,000円(道具貸出込み)
道具貸出:300円(1回)

※定期レッスン、個人レッスンとも料金は前納制。
※お支払いいただいた料金は原則として返金できませんのでご了承ください。


サロン紹介

はじめまして。「Salon des 有香衣」は気軽に書道や篆刻を体験できる場として2014年にオープンしました。

「書道や篆刻を楽しみたい」「なにか始めたい」といった方の最初の一歩のお手伝いができればと思っています。

また文化財を活用しながら保存する取組として、書道や篆刻以外にも型染や消しゴムはんこなど多数のワークショップを開催してきました。今後も多くの方に楽しんでいただけるようなワークショップができればと思います。

サロンは1921年(大正10)に建築されたレトロビルの一室にあります。甲子園から株分けされた蔦にビル全体が覆われ、建築当時のステンドグラスからのやさしい光は都会の喧騒を忘れさせてくれます。そんな歴史ある場所で自分のための楽しい時間を過ごしにぜひお越しください。

その他、デザインやものづくりを行なっています。デザインは主に筆文字や篆刻、和を活かしたものを中心に、文化財のスタンプ(御財印)、印刷物、店舗のロゴetc.を手がけています。制作ご希望の方はお気軽にご相談ください。

〈実績〉
文化庁・観光庁・大阪府建築士会・大阪府登録文化財所有者の会・弁護士サッカー世界大会・高野山金剛峯寺・井岡一翔(ボクサー)・反田恭平(ピアニスト)・柏屋(料亭)他(敬称略)

〈プロフィール〉
尾原衣香(葉香)
尾崎蒼石に師事
蒼文篆会会員
日本篆刻家協会評議員

⑥


画像の説明